2013/06/21
清水先生のレッスンが開催されました!
こんにちは、アシスタントの平山です(*^^*)
各地で雨や台風の影響がでていて心配ですが、なんとか無事に通り過ぎてほしいものですね
先日のシェフレッスンは4月堺に味所望というお店を構えられた、元味吉兆料理長の日本料理・清水先生のクラス。
お献立♪
先附 胡瓜の酢の物
椀物 水無月のしんじょ
お造 鰹のたたき
御飯 穴子寿司
四季を感じるお献立です〜!
椀物のしんじょは、水無月をイメージして、厄を払って夏を乗り切ろうという先生の思いがこもった一品。
旧暦6月1日は「氷の節句」または「氷の朔日」といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払ったそうです。
そういえば水無月というお菓子がありますよね!水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味。
しんじょの中にも、小豆が(*☻-☻*)
ひとつひとつ意味を知っていただくと、改めて食のありがたみや奥深さをしみじみと感じます。
どれも感動の美味しさだったのですが、
この椀物は是非家族に作ってあげたい一品です。
また皆様のシェフレッスンのご参加もお待ちしております(*^_^*)
マイスタイルクラスも、季節の旬が味わえるレシピになっています。
その季節に合った旬のものを食べて健康に過ごしましょう♪♪
各地で雨や台風の影響がでていて心配ですが、なんとか無事に通り過ぎてほしいものですね
先日のシェフレッスンは4月堺に味所望というお店を構えられた、元味吉兆料理長の日本料理・清水先生のクラス。
お献立♪
先附 胡瓜の酢の物
椀物 水無月のしんじょ
お造 鰹のたたき
御飯 穴子寿司
四季を感じるお献立です〜!
椀物のしんじょは、水無月をイメージして、厄を払って夏を乗り切ろうという先生の思いがこもった一品。
旧暦6月1日は「氷の節句」または「氷の朔日」といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払ったそうです。
そういえば水無月というお菓子がありますよね!水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味。
しんじょの中にも、小豆が(*☻-☻*)
ひとつひとつ意味を知っていただくと、改めて食のありがたみや奥深さをしみじみと感じます。
どれも感動の美味しさだったのですが、
この椀物は是非家族に作ってあげたい一品です。
また皆様のシェフレッスンのご参加もお待ちしております(*^_^*)
マイスタイルクラスも、季節の旬が味わえるレシピになっています。
その季節に合った旬のものを食べて健康に過ごしましょう♪♪
